ドレミファソラシド

今日は、クリスマス発表会のリハーサルを「西部文化センター大ホール」で行いました。本番の会場です。子どもたちにとって、ぶっつけ本番では、実力が発揮できないかもしれないので、こうして本番同様の練習を行うのです。会場の設備スタッフにとっても、今日明日のリハーサルで照明の配色やスポットライトの確認を行います。ちょっとした劇団が行う舞台と比べても、そん色ない演出で子どもたちを舞台に上げます。初めて、この大ホールを経験する園児もいますが、本番に向けて、充実した練習ができました。

 

クリスマス発表会では、歌もうたうし、楽器も演奏します。私の娘は二人とも中学時代は吹奏楽部でした。関東大会に出場する機会があり、親バカの私は、もちろん会場に駆けつけます。演奏を始める前に、それぞれの楽器が音を合わせるためにチューニングをするのですが、一般的に、音合わせの音は「ラ」の音を使います。ドレミファソラシドの「ラ」です。

 

「ラ」の音は、440ヘルツという周波数で表されます。実は、ドレミファソラシドすべての周波数には違いがあります。「ド」は261.626ヘルツ、「レ」は293.665ヘルツと決まっているそうです。ちなみに高い「ラ」は880ヘルツで、低い「ラ」は220ヘルツだそうです。つまり、私たちが聞いているすべてのドレミの音は、それぞれ周波数が決まっていて、その空気の震え方を私たちの耳が捉えて音が聞こえるのです。

 

なんだか、「音楽」の話なのに、算数や理科のようですね。こう考えると、音楽は、その周波数の組み合わせで、メロディーができており、私たちは、その歌を聞いて、うれしくなったり、元気が出たり、時には涙を流すのです。子どもたちが楽器を演奏するのも、周波数の組み合わせでできているだけなのに、どうして、私たちの心をこんなにも揺さぶるのでしょうか。

 

クリスマス発表会では、子どもたちの歌声や楽器の演奏に、周波数だけはでない、人に喜びや感動を与える何かがあるのを探しながら・・・子どもたちの晴れ舞台を見守っていくことにします。