8050問題

屋上プールが終わって、屋上での自転車・三輪車遊びが始まるので、昨日は、自転車のタイヤに空気を入れたり、老朽化し役目を終えた自転車などを廃棄処分にしました。すると、タイミング良く、サイクルショップから3台の中古自転車をいただきました。お客様が、新しい自転車を買ったので、今まで使用していた自転車が廃棄扱いとなるからです。

 

いただいた3台の自転車は、ほぼ新品です。小学生が乗る大型自転車1台と、自転車の練習に最適なミニサイズ2台です。これで、まだ自転車免許証がもらえていない、寺子屋24人中で3人の練習にも力が入りそうです。(笑)

 

さて、ひきこもりというと、不登校の若者のイメージが大きいと思いますが、「8050問題」という言葉を知っていますか。80代の高齢になった親が、社会から引きこもった50代の子どもの生活を支える・・・という現実の問題です。

 

その原因は、個々で様々ではありますが、私の認識は、「仕事もろくにしないで、親の年金にすがって生きている、ダメな50代の子」という見方でした。ところが、逆のパターンが多いようです。

 

80代の親は、日本の戦後高度成長期を支えた人々です。「ひきこもり」が長期化するのは、「話し合えない家族」を親が作ってきたからといいます。「子どものひきこもりは、経済力があって養えるから、親にとっては大した問題になっていない。『家の恥』としてひた隠しにしてきたのが、長期化の原因だ」と専門家は語ります。具体的には、強い父親と夫から三歩下がって従う母親の姿です。夫が一方的に話し、最後に妻に「おまえ、何かあるか」と聞く。主従関係のような夫婦が多いと言います。

 

強い父は、自室にひきこもった息子に「おまえ、どうするんだ!いつまで甘えているんだ!いい加減にしろ!」と罵声を浴びせ、殴りかかる。社会から徹退せざるを得なかった息子の苦しみを考えもしない。「息子はどうしようもないから家にいるのに、どうすればいいかを考えるのではなく、頭ごなしに怒鳴ればなんとかなる、と父親は思っている」のです。

 

強い夫には、専業主婦という妻がいて、子どもが何かを言いたがっているのに、ちゃんとした料理を夫に作らないといけないと思う。「ちゃんとした料理」より「子どもの気持ち」が大事なのに、優先順位が間違っているのです。

 

専門家は「親を捨てろ」と言います。「親でいる限り、子どもは家族の一員であり、一個の人格ではない。親をおりないと、子は子の役割から逃れられない。立場や役割を手放し、お互いが個人に戻って初めて、個人と個人の対等な関係になる。そして、人として尊重されるという経験を、子どもは得ることができるのです」

 

どうですか、あなたのまわりに「8050問題」はありますか。難しい問題ですが、どんな家庭でも「話し合えない家族」だけは、作りたくないですね。