ジャイアントキリングの要因は?

屋上に着くと、すぐにサッカーゴールを持ち出す子どもたち・・・昨日の夜に起きた歴史的勝利の影響かもしれません。

 

そう、昨夜は、日本中が歓喜にわいたことと思います。様々なメディアが、様々な解説者が、そして、サッカーに詳しいサポーターたちも、うんちくがやみませんね。海外でも、「日本は前半、死んだふりをしていたのか?」と、後半に入っての日本の猛攻を絶賛しています。よくある、結果論解説者は「日本が勝つことは予測できていた」なんて、言う人もいますね。(笑)

 

ドイツのメディアは、かなり厳しい評価をしていました。日本が凄かったというよりも、ドイツがダメだったという報道が目立ちました。

 

さて、日本チームが起こした、ジャイアントキリング・世紀の大番狂わせの要因は、いったいどこだったと思いますか。もちろん、今日は、あなたが解説者です。言いたいことを話してください。(笑)

 

まずは、日本人サポーターの「応援の力」をあげる人が多いですね。オリンピックはじめ、数々の国際試合で、試合後にごみを集める日本人サポーターの姿を海外から絶賛されていますが、今回は、それだけでなく、試合の間、ずっと声を出し、応援を続ける姿が注目されました。いわゆる「組織的な応援」です。日本では、サッカーだけでなくプロ野球も高校野球も、応援団が、選手個人の応援歌を演奏するなど、組織で応援する姿が当たり前に行われてきました。「みんな一緒のことをする」のが得意なのです。

 

それとは対照的に、日本代表の選手一人一人のインタビューを聞いてると、実に個性的で「オレがオレが・・・」のタイプもあれば。与えられたポジションで最大限の力を発揮すべく冷静な判断ができる選手も多かったですね。すべての選手が、自己表現ができる。いわば、自分をしっかりと持っているという印象です。また、海外でプレーする選手は、当然、欧州のビッグネームが同じピッチに立っても、物おじしません。いつも、戦っているからでしょう。

 

しかし、これだけ個性的な選手が多くても、組織力という点では、とてもまとまっているのです。監督の意図を実戦に移す能力も高かったですね。

 

少し視点が大きすぎますが、日本の子どもたちが、義務教育などで受けた集団教育で、組織力や規律性が磨かれたことは間違いないですね。そして、日本を飛び出して、海外の環境で戦うのが当たり前の選手が増えたことで、いい意味での個人主義や「人と違うこと」を容認する考え方を持つ選手が多くなってきたのではないでしょうか。

 

「オレが決めてやる!」だけでなく、「オレが決めるには、またはオレが輝くためには、このチームで自分をどう生かすべきか」を考えることができる選手が、今回の日本代表の選手たちなのでしょう。

 

スポーツが分かりやすいですが、サッカーに限らず、大リーグやバスケットボールNBAで活躍する日本人が特別でなくなってきました。そう考えると、今の子どもたちには、日本という小さな枠にとらわれることなく、もっと海外に目を向けて、自分の活躍の場所を探してもらいたいと思うのです。

 

組織力と個人の力が、上手にかみ合って融合しているのが、今回の代表メンバーであり、日本の子どもたちが目指す姿なのかもしれませんね。

 

みなさんのうんちくはいかがですか。この答えに正解も間違いもありませんので、どうぞ、自分の考えを持ってみませんか。