鉄道開業150年

いよいよ、明日が運動会本番です。子どもたちはもちろんのこと、保護者の皆様も連絡ノートには、運動会への期待感が熱く語られています。今日は、教室内でダンスと組体操の最終確認をしました。子どもたちのワクワク感が凄く大きくなっています。最後まであきらめないで頑張る姿を見せてくれることでしょう。 

 

さて、今から150年前の1872年(明治5年)10月14日に、日本で初めて、新橋ー横浜間で鉄道が開業しました。新橋は現在の新橋駅から徒歩5分の汐留駅で、横浜は現在の桜木町駅です。29キロを結ぶ路線から、日本の鉄道の歴史がスタートしました。当時はノンストップで53分で走ったそうです。現在の京浜東北線各駅停車の時間とそんなに変わりません。なかなか速いですね。150年前の1番列車には、明治天皇や大隈・西郷・勝海舟・福沢諭吉に、あの渋沢栄一も乗車したそうです。鉄道にかける、日本国の期待がいかに大きかったことがわかりますね。

 

現在の鉄道路線の総距離は、JR・私鉄を合わせ約2万7700キロに及びます。一日当たり約6800万人が利用する、世界有数の「鉄道大国」となったのです。

 

開業当時は、陸蒸気と言われる国産ではなく英国から輸入された蒸気機関車が走っていました。大宮の鉄道博物館に1号機関車が展示されています。その後、日本全国に鉄道網が広がり、92年後の1964年10月には、東海道新幹線が開業しました。あの有名な0系新幹線が夢の200キロで運行したのです。この年は、1回目の東京オリンピックが開催され、まさに、日本の高度成長期を鉄道がけん引したことになります。

 

高速化で言えば、5年後の2027年には、品川ー名古屋間を時速500キロで運行するリニア中央新幹線が開業予定です。長い人類の歴史を考えると、わずか150年で、日本の鉄道は大きく飛躍したのです。

 

ところで、新橋の汐留駅跡地に行ったことがありますか。今では、周りをビルの囲まれていますが、なかなか風情がある停車場として一部が残されています。駅舎の基礎やホーム跡などがあり、当時のレールの始発を表す「0哩(マイル)標識」が、敷地内に残されています。目をつぶって、開業に沸く当時の雰囲気を妄想すると、なんだか、150年前にタイムスリップしたようで、不思議な気分になります。

 

一方、終点の横浜停車場は、現在の桜木町です。1859年に横浜港が開港され、外国人居留地があったために、港の近くに駅を作ったようです。駅に直結する駅ビル内に、英国社製で開業当時使用された「10号機関車」と復元された中等客車が展示されています。こちらも、見ごたえがある場所になっています。

 

鉄道にあまり興味がない人も、今日は「鉄道開業150年」の記念日として関心を寄せてください。日本の発展には様々な事が影響していますが、その1つは、鉄道によるところが大きいのです。