インクルーシブ教育 つづき

ある外国人が日本を旅して「日本は障碍者が少ない国ですね~」と言ったそうです。これは、悪く言えば、日本は、障害を持った人が、障害を持たない人と同じように、外に出て活動していない国ということになります。

 

子どもたちが通う小学校では、障害を持った子どもは特別支援学級に進むことがスタンダートとなり、ますます、障害のない子どもが、同じクラスの中で障害を持つ子どもと過ごすことがなくなると、いくら「心のバリアフリー」運動を社会全体で広げようにも難しくなります。

 

また特別支援学級に通う子どもも、その保護者も「特別な環境」になれてしまう事で、ヨーロッパのように、街に障害を持つ人たちが、普通に見られることが少なくなるのです。私と障害を持ったあの人は「違う人」という考え方が当たり前になっていくのです。

 

では、特別支援学級をなくし、重度の障害以外ならすべての子どもたちを普通学級の中で、クラス編成すれば、インクルーシブ教育が前進するのか?これも、今の日本では、答はノーです。

 

子どもたち同士のかかわりは、実は、あまり問題ではなく、「障害を持った子どもがいじめられる」ということも少ないといわれます。実は、教員と障害を持たない親の考え方が、なかなか理解されないことが問題であるといわれます。

 

「同じように扱うことは分かっていても、障害を持つ子どもへどう対応していいかわからない」という先生や、「うちのクラスに障害のある子どもがいると、落ち着かないクラスになるし、我が子の勉強にもマイナスになる」と考える保護者が多いのです。

 

「みんなの学校」の大空小学校では、校長がリーダーシップを取って、インクルーシブ教育を進めているので、職員への理解が早まります。そして、何より、保護者や地域を巻き込んで、何度も何度も理解を得られるような活動を行っています。

 

大空小学校では、「うちの子の勉強が進まない!」ではなく「障害を持つ友だちに対する優しさが芽生えることが、大人になって大きな力になる」と障害を持たない保護者も当たり前に考えるようになったのです。

 

このたび、大空小学校と東大教育学部が連携して、バリアフリー教育について研究を進めていくそうです。日本において、インクルーシブ教育を進めていくことは、異論はありません。全ての教育関係者も「総論賛成」です。

 

しかし、それを具体的に進めるには、日本の教育の現状をしっかりと見据えて、進めていかねばなりませんね。少し時間がかかることかもしれませんが、子どもたちが、やがて大人になった時には、日本が、本当の意味での「心のバリアフリー」が広まっている「おもてなし」の国になっているのでしょう。